この業界(ネットビジネス)には事実詐欺は存在します。
なので初心者さんなどはとくに注意が必要なのは確かです。でも何でもかんでも詐欺なのか?というとそんなことはなく、というよりほとんどはまともです。
ただし、正直使えないゴミみたいな商材がほとんどです。
でも、ゴミだから即詐欺だというのは違います。
詐欺というのはあくまでも”人を騙して稼ぐ”というテーマが先に立っていて、明らかに臭います。
ではもう少し具体的に見ていきましょう。
Contents
情報商材ASPは詐欺なのか?アドモール、インフォトップ、インフォカート
例えばコレなんかは完全に詐欺です↓
これなんかも詐欺です↓
パチンコ編
これも↓
明らかに人を騙そうという魂胆がありますからね。
情報商材ASPはどうなのか?
最近アドモールは詐欺だなんだと言って騒いでる人達もいるようですが、根本をしっかり把握して欲しいです。
私は別にアドモールの回し者でもなんでもなく、中立の立場での一介のアフィリエイターです。
何を騒いでるのかというと、経営者と○○氏は同一人物で××氏と△△氏も仲間で共闘しているだとか・・・ステマ使ってサイトを複数運営し、アドモールの商材は良いものだ使えるなどと誇張し販売してるだの・・・といった感じですかね。
正直そんなことはどうでもよく、一番肝心なことは詐欺商材または詐欺商品を販売してるのかどうか?ということです。
「買ったけれど稼げなかった・・・だから詐欺だ!」
これあなたはどう思いますか?正しいでしょうかそれとも違うと感じますか?
コレを言うと、恐らく全ての商材は詐欺商品になり得るということになります。
結果を出せる人もいれば、向いてなくて出せない人もいます。
または、途中で諦めてやめてしまい結果が出なかった人もいます。
中には買うだけかってやらない人まで実際にいます。
100%再現性がないものと分かりきっているのに、販売していれば詐欺かも知れません。
でも、やりようによってはそのノウハウを活かし他で役立てている人もいます。
タダでは転ばないタイプの人です、こういう人達はマニアでツール好きなんですね。
とくにアドモールの商材はマニア向けが多い感じはします。
なので初心者さんにはやや敷居が高いだろうとは思います。
もちろん、頑張れば誰でも出来るようにマニュアルはしっかりあるので構築はできます。
ただ、工夫した方がよいマニアックな商材が多いのも確かです。
それゆえ挫折する人も多い気がしますね。
でも、初心者さん向けの例えばコレなんかはしっかりした良い商品です。
↓
中身はサイトアフィリのノウハウで市場を絞り込んでるので、初心者さんは迷うことなくひたすら記事さえ書けば必ず成果は出ます。
インフォトップやインフォカートもしょうもないものから、素晴らしいものまで同じように混在します。
(出典:インフォトップ)
(出典:インフォカート)
なので、○○が偽名を使ってどうのこうのと言うこと=詐欺扱いは少々論点がずれている気がしますね。
ただ、そういった小手先を使ってまで・・・というのはありますが、私は別に気にしません。
しかもインターネットでの仮名なんて別に違法でも何でもないですから。
結論を言えばインフォトップ、インフォカート、アドモールのこの3つは詐欺でも何でもないし普通の安心できるASPだと私は思います。
本当にやばいASPは?
INFO OFFでしょうね。
サーバーがフィリピンだから、拠点が外国だからということでやりたい放題です。
情報商材などを格安で販売してます。
どんなトラブルになってもかまわない、サポートなんかいらねぇしという方は、人には不幸になる自由意志もありますから止めはしませんが。
今漫画村も問題になっていて、出版社や漫画家から総スカン食らってますが当たり前です。
結局、売上が落ちて出版社が潰れると漫画家さん達が喰えなくなり、漫画を提供できなくなるのが分かっていながらやるのは悪質ですね。
あと、やたら情報商材は詐欺だ悪だと一部の有名ASPサイトが苦言を呈していますがでは物販にはそのようなまがい物はないのでしょうか?
いえいえ、ダイエットサプリなど怪しいモノは五万とあります。
そんなもの飲んで痩せるならライザップがこれほどまでに成長してないでしょう。
そんなサプリ飲んだくらいで痩せるわけがないんで、それを承知で売りさばいてるわけです。
情報商材は=詐欺だと十把一絡げにして攻撃する人達は、ではアメリカのマーケターのジェフ・ウォーカーやダン・ケネディやエベン・ペーカーやリッチ・シェフレンなども詐欺扱いなのでしょうか?
ではダイレクト出版が販売してる起業ノウハウマスター・コースなども詐欺なのでしょうか?
実際購入ししっかり稼いでる人は沢山いますよ。
物事はもう少し多面的に、さらに俯瞰し冷静に観ないと偏った意見に振り回されることになりかねません。
とくに日本人は周囲の目を気にしたり意見を合わせたり歩調や協調性をあわせる優しい民族です、でもそれが度を超すと差別意識(一部の民族差別)までいっちゃう傾向があるので注意が必要です。
詐欺オプトイン動画・無料オファーの見分け方
3回~4回の動画を見せ、各動画の最後にコメントを書かせ最終的に高額商品を売るというプロダクトローンチですが、一攫千金系ビジネスに非常に多いです。
詐欺の臭いを嗅ぎ分ける
詐欺ローンチには共通パターンが必ずあります、そしてシナリオもしっかり作り込まれているので、全てのローンチは演技だということを前もって知っておいてください。
シナリオがないローンチは存在しません。
簡単に流れを説明します。
- LPで予告編を流す(売り込み感は見せないで何か凄いことを始めるよと告知)
- PLC1(動画配信1話目、問題、悩み、痛みから解放される方法があるとだけ告げる)
- PLC2(動画配信2話目、私はこんな解決策で自由を得た。あなたも可能であるアピール)
- PLC3(動画配信3話目、全貌は明かさずノウハウをチラ見させる。)
- セールス(動画配信4話目は夢と希望が叶うことをアピールしセールス開始)
- 最終日(動画配信5話目、限定性とやらない損失で煽る。)
これが日本式のプロダクトローンチです。
※(PLCとはプリ・ローンチのこと。LPはランディングページのこと)
6の最終日が一番申込する人が多いわけですが、すべて計算されています。
だいたい、2話目か3話目あたりで、出演者が過去の辛い時期などを語りながら泣いたりする演出が入りますw
(迫真の演技力が必用かも)笑
本当に苦労した人って簡単には泣きませんから(^_^;
演出
さて、序盤の1回目の動画なんかではどのくらい自分が稼いだか!を高級車、高級時計、高級スーツ、高級マンション、現金の束、売上画面データなどを見せつけます。
それが本当にその人の所有物なのかどうか?を証明するシーンはまずないです。
車検証、保証書、不動産名義などの書類などを見たことはほとんどないです。
なのでレンタルの可能性も十分にありますw
これは権威性といって、人は制服に弱いという真理を利用したもので例えば警察官や医者の白衣です。
でも、ホリエモンやスティーブジョブズはどうでしょう?
そんな小物(アイテム)を使わなくても十分権威性はあります。むしろこざっぱりしてる方がカッコいい場合もあります。
やたら自慢する、煽る
ナレーターは引き立て役なので、”たった数分でこんなに稼げるんですか~!!”と演技で驚きます。
主人公は”いやいや、大したことはないですよ”などと返します。
日本式の定石パターンです。
さて、終盤は泣いたりわめいたり崩壊します(見どころですw)
こんな古くさく胡散臭いプロダクトローンチをやってるのは日本くらいでしょう。
だからいつまでたってもこの国のローンチは品がなく、下品で信頼感もなく、胡散臭さがなくならないんですね。
ただし、免疫がない情弱さんでうぶな方はコロッといかれてしまう可能性があるので注意が必要です。
ジェフ・ウォーカーやダン・ケネディのビデオなんか見てるとゆとりがオーラとなって出てるのが分かりますよね。
※(プロダクトローンチ・フォーミュラLP)←ジェフ・ウォーカーのビデオを見たい方はコチラから。
何気に私の一推しの教材でもあります。
具体的内容は結局分からない
結局ユーザーさんは最後まで具体的に何をどうしたらいいのか・・・ハッキリは分かりません。
購入した人だけに公開する仕組みだからです。
そこで、人には「知りたい!」という欲求が必ずおこります。
それを突いてきます。
時限性や希少性を使い、今決断しなければあなたは大きな損失を被るよと煽りにかかります。
人は「得する感情」より「損する感情」の方が強く働きます。
それを利用するので、最終日が一番購入率があがります。
で、詐欺師は稼ぐだけ稼いで海外か何処かにとんずらですw
<日本式と海外のローンチの違い> |
ジェフ・ウォーカーのプロダクトローンチ・フォーミュラは「価値ある内容をほとんど提供しろ」というのがコンセプトです。 日本式はひたすら”信じてください!”と訴えかけますが 海外のローンチは”これだけのものを提供されたら信じざるを得ないよね”と客が勝手に信じます。 |
あんたがやれば?
考えても見てください、そんなに儲かるんなら”あんたがやってればいいじゃん”と。思いませんか?
「あなたを必ず稼がせて見せます!!私を信じてください!」
「もし稼げなかったら私が保障します!」*(難癖つけて保障なんかしません)
このセリフ何度聞いたか分かりません。
プロダクトローンチは動画撮影班、シナリオライター、編集者、役者、サクラ、レンタル代金、移動費、HPやLPサイト制作費、ステップメール構築、PPC&SNS、DRM広告、アフィリエイターの募集&アフィリエイト紹介・・・などなど安くて数百万、高いと1億とかの経費がかかります。
海外撮影など規模も大きくなればもっとかかることになります。
そうまでしてやる理由は何でしょうか?
本人達が稼ぎたいから
これ以外の理由があるなら教えて頂きたい。
そもそもローンチとは起ち上げるなどの意味で、一発打ち上げようぜ!みたいなニュアンスがあります。
彼らも一発打ち上げてドカーンと稼ごうぜ!と言いながら、動画内ではお涙ちょうだいの演技を必至でやってるわけです。
プロダクトローンチは確かに1日2日で大きな報酬を得られますが、その後は一気に落ち込み日本式では安定的しません。
一旦潮が引いてまたのこのことタケノコのように出てきます。
彼らはその「一撃」の快感に酔いしれています。
怪しいと思ったら検索
何かのローンチや商材がありそれが信頼できるものかどうかを見たいなら、まず検索してみましょう。
検索キーワード
- 「○○+評判」
- 「○○+レビュー」
- 「○○+詐欺」
詐欺師達は前もって自作自演の簡素なサイトやブログを沢山作っています。
内容は言うまでもありません。
検索結果に「○○+なんちゃらかんちゃら+特典」などと”特典”のキーワードがあればそれはそのアフィリエイターが推奨しているということです。
(だからといって必ずしも良いものという保障はどこにもありません)
まとめ
ということで、ベタなローンチに騙される人の割合は昔よりは少なくなってきているような気もしますが・・・。
確実にいつの時代であろうが、詐欺師は存在しますのでご注意ください。
アドモール、インフォカート、インフォトップなどの3大情報ASPに関しては大丈夫ですので安心してください。
じゃなきゃ私も勧めたりはしてませんし、ダメなものはダメだと記事にもしています”今は非推奨”などとふってます。

遅くても半年後には初報酬が得られます! 稼ぐ方法にファンタジーは必要ありません。
【スキマ時間で月5万~100万稼ぐ!忙しい人の為の完全無料講座(途中複数のプレゼントも!)】